バイク車検王
始動性・異音、排気漏れ、エアクリーナ、スパークプラグ等。
クラッチ、チェーン/ベルトの張り・摩耗・給脂、スプロケット摩耗。
ハンドル操作のがた・引っ掛かり、ケーブル類。
前後ブレーキ作動、フルード漏れ、ホース劣化、パッド/シュー摩耗。
タイヤ溝/偏摩耗/損傷/空気圧、ホイール/ベアリング。
フォーク/リアサスの作動・オイル漏れ。
バッテリー、配線、各スイッチ、灯火類。
当店で新車ご購入いただいたお客様対象
かかり具合、吹け具合、加速の状況など
ブレーキ、ライトなど灯火類、サスペンションなど
エンジンオイル、ブレーキオイル、冷却水、タイヤ空気圧など
新車のエンジンは鉄粉などが出やすいので、初回点検時に交換をお奨めしています。オイルエレメントも同時に交換をお奨めします。
初期伸びといって新品のドライブチェーンは伸びやすいので、ちょうど1,000kmぐらいが1回目の調整時期になります。
50ccを含む全てのオートバイに安全確保と環境への配慮から定期点検整備は法令(道路運送車両法」第48条)で定められた、使用者の義務になっています。
(但し自己管理で行うもので特に罰則はございません)
点検は外部からは確認できない部品を取り外して行う点検やテスターを用いて行う点検も実施します。オートバイには使用しているうちに摩耗したり、消耗したりする部品がありますので、点検作業時に同時に確認を行います。
車両の各センサー、アクチュエータ等の作動状態をリアルタイムで観察する機能
故障が発生し、故障コードが記録された時のセンサー、アクチュエータ等のデータ数値を表示させる機能
車両電子制御に用いられている様々なセンサ、アクチュエータ等のデータ数値をリアルタイムでデータ記録して、保存する機能