loader image

バイク車検王

サービス内容

バイク点検

法定点検(24か月点検)の整備項目

原動機

始動性・異音、排気漏れ、エアクリーナ、スパークプラグ等。

動力伝達

クラッチ、チェーン/ベルトの張り・摩耗・給脂、スプロケット摩耗。

操縦装置

ハンドル操作のがた・引っ掛かり、ケーブル類。

制動装置

前後ブレーキ作動、フルード漏れ、ホース劣化、パッド/シュー摩耗。

走行装置

タイヤ溝/偏摩耗/損傷/空気圧、ホイール/ベアリング。

懸架装置

フォーク/リアサスの作動・オイル漏れ。

電気・保安

バッテリー、配線、各スイッチ、灯火類。

定期点検

初回点検

当店で新車ご購入いただいたお客様対象

初回点検

エンジン

かかり具合、吹け具合、加速の状況など

作動の確認

ブレーキ、ライトなど灯火類、サスペンションなど

漏れの確認

エンジンオイル、ブレーキオイル、冷却水、タイヤ空気圧など

オイル交換

新車のエンジンは鉄粉などが出やすいので、初回点検時に交換をお奨めしています。オイルエレメントも同時に交換をお奨めします。

ドライブチェーン調整

初期伸びといって新品のドライブチェーンは伸びやすいので、ちょうど1,000kmぐらいが1回目の調整時期になります。

12カ月点検

50ccを含む全てのオートバイに安全確保と環境への配慮から定期点検整備は法令(道路運送車両法」第48条)で定められた、使用者の義務になっています。

(但し自己管理で行うもので特に罰則はございません)

点検は外部からは確認できない部品を取り外して行う点検やテスターを用いて行う点検も実施します。
オートバイには使用しているうちに摩耗したり、消耗したりする部品がありますので、点検作業時に同時に確認を行います。

エンジン点検

点火装置

  • スパークプラグ
  • 点火時期

本体

  • エンジンのかかり具合、異音
  • 減速、加速の状態
  • 排気ガスの状態
  • エアクリーナエレメントの汚れ、詰まり

潤滑装置

  • エンジンオイルの漏れ
  • エンジンオイルの汚れ、量

燃料装置

  • 燃料漏れ
  • キャブレターのリンク機構の状態
  • スロットルバルブ、チョークバルブの作動

冷却装置

  • 冷却水の漏れ
  • 冷却水の量

エキゾーストパイプ及びマフラー

  • 取り付けの緩み、損傷
  • マフラーの機能
  • エキゾーストマフラーの音量

動力伝達装置点検

クラッチ

  • クラッチレバーの遊び
  • クラッチの作用

トランスミッション

  • オイルの漏れ、量

プロペラシャフト及びドライブシャフト

  • 連結部の緩み
  • スプライン部のがた
  • ユニバーサルジョイント部のがた

チェーン及びスプロケット

  • チェーンの緩み
  • スプロケットの取付状態、摩耗

ステアリング装置点検

ハンドル

  • 操作具合

フロントフォーク

  • ステアリングステムの取付状態
  • ステアリングステム軸受部のがた

ブレーキ点検

ブレーキペダル・ブレーキレバー

  • 遊び
  • ブレーキの効き具合

ロッド・ケーブル類

  • 緩み、がた、損傷

ホース・パイ

  • 漏れ、損傷、取付状態

リザーバタンク

  • ブレーキ液の量

マスタシリンダ・ディスクキャリパー

  • 機能、摩耗、損傷

ブレーキドラム・ブレーキシュー

  • ドラムとライニングのすき間
  • シューの作動部分、ライニングの摩耗
  • ドラムの摩耗、損傷

ブレーキディスク・パッド

  • ディスクとパッドのすき間
  • パッドの摩耗
  • ディスクの摩耗、損傷

足回り点検

ホイール

  • タイヤの空気圧
  • タイヤの摩耗、損傷
  • タイヤの溝の深さ、異常摩耗
  • ホイールのボルト・ナットの緩み
  • フロントホイールベアリングのがた
  • リアホイールベアリングのがた

サスペンションアーム

  • 連結部のがた、アームの損傷

ショックアブソーバー

  • 損傷、オイル漏れ

電気・保安装置点検

バッテリー

  • 液の量
  • 液の比重
  • ターミナル部の緩み・損傷

電気配線

  • 接続部の緩み・損傷

スイッチ類

  • 灯火装置・方向指示器の作動
  • ホーン・ハンドルロック装置の作動
  • 計器の作動

その他

フレーム

  • 緩み、損傷

シャシ各部

  • 給脂状態

電子故障診断機の主な機能

データモニタ

車両の各センサー、アクチュエータ等の作動状態をリアルタイムで観察する機能

故障コード点検

  • 故障している(またはしていた)装置をコードで知らせる機能
  • 現在および過去故障の情報を消去する機能

故障時のデータ表示

故障が発生し、故障コードが記録された時のセンサー、アクチュエータ等のデータ数値を表示させる機能

アクティブ制御

  • 車両の電子コントロールユニットに命令信号を送り、アクチュエータ、リレー等を強制的に作動させる機能
  • ISCバルブ等の学習値を初期化させる機能

データレコード

車両電子制御に用いられている様々なセンサ、アクチュエータ等のデータ数値をリアルタイムでデータ記録して、保存する機能

バイク車検

バイク車検 準備中

バイク整備

バイク整備 準備中